ゆるりな毎日で子供とおでかけして気付いたいろんなこと。 興味があること。いろいろです。

2013/08/01

ネット上で週間献立の共有をしてみてるよ。


イメージ画像です。

以前(2013年3月ごろ)WLB_cafeで
以前からつけている週間献立の話をつぶやいたところ、
@kobeniちゃんから「わたしもやってみたーい!」と
いっていただいて。
わーいやりましょう!と、4月からEvernoteで献立共有をしています。

共有といっても一緒につけるのではなく
お互い、つけてる献立を見せっこしあうという感じ。

それにプラスして、お互い書き込めるノートブックを一つ作って
日々のこと、献立のことなど交換日記風につけています。

これが予想通り、というか。
とってもおもしろいのです。

人のおうちの献立って、あんましのぞくことないですよね。
ヨネスケか!的なw(古い)→わかんない人はこちら

「ほー!こういうメニュー知らなかった!」とか。
「この組み合わせ自分じゃおもいつかなかった!」とか。
「うちも今週夏っぽいこのメニューにしよう!」とか。
「よく出てきてるけどこのメニューおいしいのかな?」とか。

お互いいろいろな気づきがあったり。
次作ってみたいものがでてきたりしていい感じです。

あと、週間献立、そうだkobeniちゃんもアップしてる!
うちもしよう~!とモチベーションの維持にも役にたってます^^

Evernoteのノート共有の仕方は次回に。
献立共有だけじゃなくて旦那との育児日記の共有、や
同じプロジェクト、一緒に勉強してる人たちとの共有にも役にたちそうですよ^^

ちなみに共有している献立ノートブック。

うちのは毎週こんな感じでつけています。
買い物リストまで作っておくと、
まとめて買い物するときに
スマホのEvernoteアプリでチェックできるから便利~!

-----------

下記はテンプレ。
週間献立気になる人はよければ使ってみてね。

①献立・買い物ノートブックを作る
②下記のテンプレごとにノートを作る。
余裕があれば、Googleカレンダーに転記。

って感じでサイクルしております。

----------------------------------------------------------------
5月20日~の買い物

5月20日(月)お味噌汁・ビッグチキンカツ・トマトのふんわりいため
5月21日(火)お味噌汁・きのこと高キビのチーズとろーり焼き・もっちりかりっとジャガイモ
5月22日(水)お味噌汁・豚バラとなすのカリカリソテー・ほうれん草の麻婆風・ジャガイモと揚げの煮物
5月23日(木)お味噌汁・煮卵と手羽元のお酢煮・焼きナスのヨーグルト和え・にんじんとゆで卵のサラダ
      (Evernote)
5月24日(金)トマトシチュー(大量に作っておく)・ブロッコリーとベーコンのサラダ
5月25日(土)お友達結婚式
5月26日(日)
----------------
買い物:★2500円くらいまでで~
 ブロッコリー・トマト・きのこ・じゃがいも・にんじん
 鶏肉・豚バラ・手羽元・ベーコン
 卵・トマト缶

----------------
コープさん:■商品合計 :合計金額を入れています円
  ☆10  ミディトマト  250g  258円  ×1
  ☆25  おおば  10枚  143円  ×1
  ☆60  三河みりん(小)  700ml  1,029円  ×1
  ☆173  なす  3本  178円  ×1

  ・
  ・
  ・
 
----------------------------------------------------------------
 

2013/07/12

父ちゃんあこがれのトレーラーハウス


GWの続き。今更だけどw

セントレア空港で遊んでから、
近くのスーパーで買い出しして、
本日はそう。トレーラーハウスでお泊まりです!

よかったところ:
・子供が走ってもゆれるだけで、他の人に迷惑がかからない
・自分たちでごはんをつくれるのでのんびり。
・広い!
・お布団だし、リビングと寝室がわかれてるので子供が寝てしまったら
寝室へ連れて行って親だけのんびり、とかできた。
・キッチンなど外国からもってきたものなので、
日本にいるのに外国気分!

気になったところ:
 ・お風呂が外国仕様で基本シャワー(でもあったかい季節ならきにならなそう)
 ・リビングに布ものがたくさんあって、
子供が汚さないかがちょっとひやひやでした

結論としては、ぜひまたいきたい!
子供も、親(特に父ちゃん)も楽しくてまたいきたくなりました。

アメリカでトレーラーハウスレンタカー移動とかしたいもんだわ。そのうち^^



今日も父ちゃんのパエリアはおいしい^^
鏡張りの寝室(寝るときにはお布団しきます)

リビング。広い!

父ちゃんが喜んだ腰高の
海外仕様キッチン。

トレーラーハウスというより、
ビーチハウスって感じ!

2013/07/07

保育園パパママ情報共有会@2回目開催しました!


6月23日(日)に、元町で保育園パパママ情報共有会@2回目を開催いたしました。

今回も少人数で、たくさんおしゃべりできましたよ~!
途中お昼休憩もはさみながらあっという間の3時間でした。

◆保育園パパママ情報共有オフ について
基本的には、いろんなトピックスにおいて、
・うちの園のふつう、ほんとにふつうなの?
・おしえてみなさま!いったいみんなどうやってるの?
という観点で話しています。

以前書いた私の日記ポスト

前回も今回も。「えー!うちの園ではこれがふつうなんだけど、
違う保育園もあるんだ!」という気づきがありました。
今回の参加者の方もいろいろあったようです^^

話したことが、少しでも「保育園と自分との距離」や「付き合い方」の参考になりますように。

次回は9月の土日どこかで開催しますよ!
あなたの園のふつう、わたしの園のふつう。
いろんな様子を聞いてみて、
いろいろ気づくきっかけになればいいな。

◆今回話したトピック
 ▼警報発令時のお迎え
  ・育休中、可能な人はおうちで保育でできるだけ連れてこないでください、という形で
  働いている人は預けることが可能。
    ・警報発令時のお迎え依頼はメールがくる→一斉にメール
   ・  今の保育園はわからないという方→聞いてみなきゃ!という気づきあり。
    ・警報発令時のお迎え依頼、電話がかかってくる
    ・明石市の指導みたいで、帰宅させたい、お迎えにきてと連絡あり。
    ・親側でリスク管理をしとかないといけないかも
      ・ファミサポは公共の交通機関をつかわないとだめ

 ▼ファミサポ
     ・ファミサポはマッチングサービスなので、合う合わないがある。
     ・ファミサポ マッチングしてもらったけど、使わないまま(2人)
     ・近所の人だからか、お願いするのに、ためらいがある
   (家に入ってもらうとかお金を払って頼むこととか)
     ・お迎えだけで頼むのは高いんじゃないかなぁ、と思っている→明石市は保育園のお迎えだけは500円かもよ→要確認のこと!
      ・ファミサポ  に話するときにはお願いしたいこと、希望条件をしっかり話したほうがいい。
      ・市によってファミサポ提供になる教育が違う

 ▼保育園との人間関係
       ・意見を伝えるときには、書面にするのが大事
       1 .自分の気持ちの整理のため
       2. 記録のため
     ・伝えた意見に、先生の印象がプラスにはされず、
       先生同士の情報共有にもなる
     ・「これってどうなん?」と思ったときに、公立は公立の基準があり、
   他の公立の保育園にいかせてる人に話を聞いてる
     ・公立のメリットはいまのところ、あんまりない

 ▼子供どうしのけんか
    ・基本やられたときは教えてくれるけど、自分の子供がやった時は教えてくれない。
   やったほうも教えて欲しいなぁ
     子供がしゃべるのでどうせわかるから教えて欲しいと言われたことあり(幼児教育の場で)
   ・一発目は様子見して、すこししてから、とめる(!!)というワイルドな園もあり!

 ▼お中元お歳暮 について
   ・うちの園 は渡したというママ
      普通に受け取ってくれた
   ・職員室への旅行のおみやげは受け取ったというママ
   ・お中元もお歳暮もしたことないし、
  旅行のおみやげも同じクラスのお友達からもらったのしかみたことない というママ
 →公立・私立・幼稚園併設などで対応が違うのかもしれないね。。という話に。

 ▼行事
 ・年間行事予定(いろんな園の)
    ・親子の集い;一年に一回 親子交流する会
     ・お泊まり保育がある
     ・保育園のバスがあるのでいろいろ連れて行ってくれる
      ・遠足自体が年齢が大きくならないとない
      ・遠足はお弁当作らなくていい
      ・夏季休暇がある、ない。
            公立は365日ある
    私立はお盆何日かお休みのところも。
            年末年始は何日かだけ休み。(参加者保育園全部)
       ・保育参加では給食もたべれる
       ・前の園では園のレシピを公開していた
    
 ▼給食
 ・手作りおやつが週2回公立
  ・おなじ メニューが一月に3日ある!
  ・和洋中とりまぜてたり
    ・給食表が手書き
  
  ▼薬について
   ・前の園では看護師さんがいた 
      投薬申込書をかかないといけない
      朝登園時に園でかかないといけない
    ・名前をかかないといけないけど、わたすだけでいい(投薬申込書なし)
    ・投薬申込書:調剤内容 室温とか 使用する日時     受領サインとか
    ・医者に処方されたお薬はあせものときぬってくれる
    ・投薬申込書があるのとないのとのメリットデメリット

 ▼保育料以外にかかる費用
     ・帽子以外はかからない(公立)
     ・寝具リリース 布団ほし当番あり       
         シーツもリース
     ・布おむつ 
     ・教育費もかかる(月1500円)
        体操の先生がきたりする
 
 ▼遊びなど
  ・TVみせるかどうか
        雨ならみせる/毎日みてる/ほとんどみせてない
  ・遊び方も保育園によって違う
   ・公園では危ないところでは遊ばさない ジャングルジム はさせない(親対策)
     ・2歳児クラスまで、はさみもさわらせない(親対策)
  ・お昼寝
           最終学年は12月からない>>これも園によるかも

 ▼写真
    ・ネットで買う ダウンロードか印刷かえらべる
        業者と提携している 
    ・普段の写真はなく、行事ごとだけ
    ・普段の写真は先生がとっててくれて、掲示してくれる
    ・なんでもない日にカメラマンが入ってた
          ・写真について一筆かかされたことあり(園の広報につかってもいいか)
          ・お誕生日 会
              ・お誕生日の本がある
 ・参考)ある幼稚園 年間契約(2万程度)で写真を申し込んだ子は、
  普段・行事時にバッジをつけ、それを目印にプロのカメラマンが撮影。
  公平な撮影数になるように、バッジ Noをみてアシスタントが撮影数をつけている。
  まとまったらDVDなどでくれる

抜粋ですがこんな感じの話でした^^
参加してくれたみなさま、ほんとうにありがとう!

わたしの反省点:次回より電話の充電機器は忘れないように!

2013/07/06

アースデイ神山へいってきたよ

一二三(ひふみ)というアーティストがすきなのです。
前に、やむさいさんが教えてくれた歌うたいさん。
のびやかで包まれるような癒しの音楽。

珍しく、旦那も好きになり家族でライブにいったこともあります。
彼女たちが徳島のアースデイに出演するときき、行くことにしました。

会場は徳島県神山森林公園。

神山森林公園 イルローザの森
http://central-forest.jp/park/

なんともこの場所が癒しで素敵で異次元で!
さらに出展してる人たちやら来てる人たち、音楽なんかで、
雰囲気がさらに素敵になっていました。
ついてみて顔見知りの方にきいたら、
なんと「ひふみこなくなっちゃったんだよ!」とのことだったけど、
残念だったけど、大満足な一日でした。

うちから2時間ちょっとでついてしまったのに、
なんだか飛行機でも乗ってきたような。近くにない感じ、というか。
うまくいえないけど、
「あー!遠くに来たー!(嬉)」って感じだったのですよ。

広くて、緑で、人が少なくて。
長めの階段で場所が区切られているからか、
上がりさがりするたびに新鮮でした。
フェスのステージがいくつもある感じかな。

子供達もなんだか嬉しそうで、
歌を聞きにいったり、
おやつやご飯を食べたり、
遊具のあるところや芝生で
走り回ったり、満喫してました。

雨が降って来たので早めに退散して、
徳島まわりでのんびり帰りましたとさ。

明石大橋の料金はかかりますが、
イベント自体は入場料ハートマネーだったりするので、いいレジャーになりました。
来年もあったらいきたいなー!

ハートマネーのかわりに、
いろいろたくさん買ったよ。

ラブでピースでした。
娘は「かっこいい」と思ったお兄さんがいたようですw

この階段で芝生とアースデイが区切られてる感じでした。

階段の上にあったなんとも素敵な。子供が大好きそうな小屋!

2013/05/20

セントレアでヒコーキ!


最後にはあれヒコーキ!って
わかったんだぜ、俺!


GWにセントレア中部国際空港にいってきました。
まあ、息子は飛行機より搭乗用バスのほうがお気に入りだったようですが。

お昼時についたのでお昼もセントレアで。

バイキングがあったのでそこでお昼にしたよ。
ランチ:大人/1,500円 子供/1,100円 小児/850円
ディナー:大人/2,000円 子供/1,100円 小児/850円
※大人(13歳以上)、子供(9歳から12歳)、小児(8歳以下)
3歳以下無料でした

デッキで飛行機の離着陸をみているうちに、
子どもたちもテンション上がってきてて、良かった!
この日から、息子は空をみては
イコーキ!というようになりました。


子連れには、色々と助かる場所でした!

 ベビーカーでもわりと通りやすい通路。
 おむつかえれるトイレあり。

 デッキは走れる!
 駐車場から空港までは少しあるけど、
 日帰りの人用駐車場がおすすめ。
 駐車場の予約もできるようでした!
 (予約駐車場のほうが空港に近いよ)

さて、この日は父ちゃん憧れのトレーラーハウスに泊まったんだよ!
その記事は、また別に。。。

息子は右下のバスに一番に
反応していました。。。

2013/05/11

おうちで鍵盤デビュー!

ママこえ さんのモニタープレゼントで、
CASIOのミニキーボード SA-46 当選しました!

GW に入る前にキーボード、届きましたよ。

娘は実家でピアノひいたことあったけど、
息子は鍵盤デビューです!
娘は最近おうちで「保育園ごっこ」がはやっているので、
ごっこ遊びがグレードアップすると大喜び!
(本人が保育園の先生役なので、おうたをうたいますよ~といって
絵本をキーボードのわきに置いて弾く)

母ちゃんも、最近保育園ごっこでいろんなキーボード(PCとか無線のやつとか)を
ばんばんたたかれていたので、本物がきたならもう大丈夫!とにんまり。

毎日こども二人でとりあって、いろんなところへ持って行っては弾いておりますよ。

わたしはピアノを習っていたことがあったので、
実家にピアノがあって、キーボードも小さいのを練習用にもっていたのですが、
今時のキーボードって。。。軽くて小さくても高機能なのねぇ。

★よいところ
 ・おもったより音色がいい
 ・いろんなリズムパターンと音色が入ってる
 ・軽いので、子供が自分でいろんなところへ持っていく
 ・鍵盤こんだけしかないの?!
 曲両手でひけないやんか!と一瞬思いましたが
 子供にはこのくらいのサイズで十分みたい。
 ・自動演奏、いるかしら?と思ったけど、娘は手軽にお歌がきけて、
 お気に入りで結構鳴らしてます。
★改善してほしいところ
 ・ボリューム固定の機能
 娘(3歳児)はボリューム大きくしたらだめだということはわかるが、
 息子(1歳児)がすぐボリューム大にするので、
 マンション住まいの我が家的にはちょっとひやひや。

てなところでしょうか。

音楽をはじめる時の鍵盤入門編としてはアリだわー!

多分自分で購入だったら、「ミニ」の選択してなかったかもなぁ、と思うので
モニターに感謝感謝です。
(鍵盤が少ないなんて・・・!フルサイズよ!と思い込んでるふしがあった)

そうそう、もう一つよかったこと。

子供たちの大好きなアンパンマンの曲で、音階が出てくる曲があるのです。

ドレミファアンパンマン

それに合わせてミニキーボードを弾いてあげてたら、
娘は少し興味が出てきたようです。
なので、ちょっと教えてみようかなぁ。。。。。

お歌も音楽も大好きなうちのこどもたちには、
とっても素敵なプレゼントでした^^

ママこえさん、ありがとうございました!!

2013/05/09

ミニカー駐車場。もちあるけるよ。

今更ですが。
去年くらいに作ったよ。
子供のミニカーバッグ。
ブーブーするところもあるよ。
ちなみに、ブーブー(道)の下にも
小さなポケットがありますよ。

増えるミニカー。
5台までなら持ち歩きよし。という感じで
作りましたが、
気づいたら
たくさんあったはずのミニカー。
5台満車になることはないのです。。。
(いつもどこかに放置されている)

気が向いたら作ってほしい~という声も
あるのですが。

なかなかめんどくさくて(難しいわけではない)
二つ目は作れないのです。

最近はねぇね(3歳児)がリンゴ用にも
車入れほしいというので、
二つ目作るかもしれません。
女子用ミニカー入れ。
ある意味需要あるのかしら?




Blog Archive

about me