ゆるりな毎日で子供とおでかけして気付いたいろんなこと。 興味があること。いろいろです。

2013/05/20

セントレアでヒコーキ!


最後にはあれヒコーキ!って
わかったんだぜ、俺!


GWにセントレア中部国際空港にいってきました。
まあ、息子は飛行機より搭乗用バスのほうがお気に入りだったようですが。

お昼時についたのでお昼もセントレアで。

バイキングがあったのでそこでお昼にしたよ。
ランチ:大人/1,500円 子供/1,100円 小児/850円
ディナー:大人/2,000円 子供/1,100円 小児/850円
※大人(13歳以上)、子供(9歳から12歳)、小児(8歳以下)
3歳以下無料でした

デッキで飛行機の離着陸をみているうちに、
子どもたちもテンション上がってきてて、良かった!
この日から、息子は空をみては
イコーキ!というようになりました。


子連れには、色々と助かる場所でした!

 ベビーカーでもわりと通りやすい通路。
 おむつかえれるトイレあり。

 デッキは走れる!
 駐車場から空港までは少しあるけど、
 日帰りの人用駐車場がおすすめ。
 駐車場の予約もできるようでした!
 (予約駐車場のほうが空港に近いよ)

さて、この日は父ちゃん憧れのトレーラーハウスに泊まったんだよ!
その記事は、また別に。。。

息子は右下のバスに一番に
反応していました。。。

2013/05/11

おうちで鍵盤デビュー!

ママこえ さんのモニタープレゼントで、
CASIOのミニキーボード SA-46 当選しました!

GW に入る前にキーボード、届きましたよ。

娘は実家でピアノひいたことあったけど、
息子は鍵盤デビューです!
娘は最近おうちで「保育園ごっこ」がはやっているので、
ごっこ遊びがグレードアップすると大喜び!
(本人が保育園の先生役なので、おうたをうたいますよ~といって
絵本をキーボードのわきに置いて弾く)

母ちゃんも、最近保育園ごっこでいろんなキーボード(PCとか無線のやつとか)を
ばんばんたたかれていたので、本物がきたならもう大丈夫!とにんまり。

毎日こども二人でとりあって、いろんなところへ持って行っては弾いておりますよ。

わたしはピアノを習っていたことがあったので、
実家にピアノがあって、キーボードも小さいのを練習用にもっていたのですが、
今時のキーボードって。。。軽くて小さくても高機能なのねぇ。

★よいところ
 ・おもったより音色がいい
 ・いろんなリズムパターンと音色が入ってる
 ・軽いので、子供が自分でいろんなところへ持っていく
 ・鍵盤こんだけしかないの?!
 曲両手でひけないやんか!と一瞬思いましたが
 子供にはこのくらいのサイズで十分みたい。
 ・自動演奏、いるかしら?と思ったけど、娘は手軽にお歌がきけて、
 お気に入りで結構鳴らしてます。
★改善してほしいところ
 ・ボリューム固定の機能
 娘(3歳児)はボリューム大きくしたらだめだということはわかるが、
 息子(1歳児)がすぐボリューム大にするので、
 マンション住まいの我が家的にはちょっとひやひや。

てなところでしょうか。

音楽をはじめる時の鍵盤入門編としてはアリだわー!

多分自分で購入だったら、「ミニ」の選択してなかったかもなぁ、と思うので
モニターに感謝感謝です。
(鍵盤が少ないなんて・・・!フルサイズよ!と思い込んでるふしがあった)

そうそう、もう一つよかったこと。

子供たちの大好きなアンパンマンの曲で、音階が出てくる曲があるのです。

ドレミファアンパンマン

それに合わせてミニキーボードを弾いてあげてたら、
娘は少し興味が出てきたようです。
なので、ちょっと教えてみようかなぁ。。。。。

お歌も音楽も大好きなうちのこどもたちには、
とっても素敵なプレゼントでした^^

ママこえさん、ありがとうございました!!

2013/05/09

ミニカー駐車場。もちあるけるよ。

今更ですが。
去年くらいに作ったよ。
子供のミニカーバッグ。
ブーブーするところもあるよ。
ちなみに、ブーブー(道)の下にも
小さなポケットがありますよ。

増えるミニカー。
5台までなら持ち歩きよし。という感じで
作りましたが、
気づいたら
たくさんあったはずのミニカー。
5台満車になることはないのです。。。
(いつもどこかに放置されている)

気が向いたら作ってほしい~という声も
あるのですが。

なかなかめんどくさくて(難しいわけではない)
二つ目は作れないのです。

最近はねぇね(3歳児)がリンゴ用にも
車入れほしいというので、
二つ目作るかもしれません。
女子用ミニカー入れ。
ある意味需要あるのかしら?




2013/04/30

保育園パパママ情報共有会について2 わたしのゴール。


 前回1回目の開催までにアップできなかったのですが、
2回目のアナウンスもはじまったということで。

わたし自身がこの会に何を求めているのか。
どう思ってこの会を開催しているのか。

まとめました。
-------------
■どうなったら成功といえるのか?
 ・みんながきてよかったなぁと思える
 ・自分的なゴールに少しづつでも近づけた実感がある

■自分的には何をゴールとしたいのか。
 ・★保育園に自分が求めるものをはっきりさせて
 対応に迷わないようにしたい

 ・自分の保育園の課題点、かえられるところをみつけたい
  →悪い点だけではなくて、いいところ探しもしたい

 ・保育園・先生・自分についてもやもやしたり、
 何か「あれ?」と思っていることって何だろう、ということをはっきりさせる
 →それはかえられることなのか、かえられないことなのか。
 →変えられることであればどう働きかけたら効果的なのか
 →自分が変わるということも必要かも。どう変わったら近道なのか。

 ・ママ友とその話題だけ、じっくり話す時間がもてたりもてなかったり。
  自分の子供が通っている保育園のいいところ、
  改善できそうなところをみつけたい
  「ありえない、難しい」や
  「これならできそうなのかも?」も他の保育所事例も聞いて考えたい。
 
 ・保育園共通、子育て共通の悩み・課題について話せる場を持つ
 →話す場があることでストレスを軽減したり、
 →家族に優しくなれるなど自分の内面にもかかわっていく
 
 ・いろんな参考意見を聞くことで、自分にとって、子供にとって
 どういう形で保育園と関わりたいのか考えるきっかけにできる

■それによって自分はどう変わると思っているのか?
 ・保育園と交渉するときに広い視野をもてるようになる

 ・保育園側で変えられること、変えられないことをふまえて
  割り切れるように/交渉できるように

   変えられないこと
   ・給食や保育舎、立地など
   変えられること
   ・やり方や行事、働きかけ方など
  

 ・保育園の話だけではなくて、日々の家事などのやり方について
 自分にとってのベストがみつかる
 マストではなく、ベスト。

 ・保育園って、幼稚園とちがって、「いろいろ考えて選ぶ」というよりは、
 「立地や時間でもうここしかない!」と思って選ぶことが多い→
 入ってから「え~こうなんだ!」と思うことも多い。
-------------

あくまで「わたしのゴール」なので、
参加される方によって「ゴール」は違っていいと思っています。

みんな違って、みんないい。です。(最近このフレーズ、マイブーム。)

参加していくことによって、
ゴールにみんな少しづつ近づいていけるような、会にしたいなぁ。
次回も楽しみです

2013/04/28

保育園パパママ情報共有会1回目レポ

今回話したテーマいろいろ。
空いてるところに
参加したお子ちゃまと絵をたくさんかきましたよ。
のどかな感じで楽しい会でした。

保育園パパママ情報共有会、1回目!
無事開催いたしました。

なんと、当日早朝に大き目の地震があり、
公共交通機関が遅れたり止まったり・・・
開催どうしようかなーと悩んだのですが、
とりあえずこれる人だけで開催しました!
やってよかった!

さて、いろんな話がでました。

◼話したトピックス

事前に、ホワイトボードに聞いてたり、
考えてきたテーマを書いておいてきました。
その中で参加者の方に気になるものをきいて、
順番決めて話しました。


まずは、今回は参加できなかったけど、参加したい〜!っ
ていってくれてたお友達が保育園の年間行事予定を
おくってくれてたので、それをみながら
へ~!こんな行事もあるのか!とか、うちはこんなのもあるよ~とか
が導入となりました。

本題のテーマ。
こんな感じだったよ~というのをダイジェストで。
レポートです。

-----------------
◼ほかの親とのかかわり方について
 ・父母会など
 存在する園と存在しない園がある。

  ★父母会がある園の話:うちの保育園は父母会はあるけど、
  役員にならないとほぼ、他のの保護者とかかわりがない。
  帰りはみんな忙しそうで、「こんにちわ 」というか
  「さようなら」というか悩むくらいみんなばたばたしてる。。。
   同じ園で気軽にしゃべる相手がいたらいいなと思うけど
   なかなかどうしたらいいのか悩む・・・

  ☆子供がしゃべりだしたくらいに、
  自分の子が仲良くしてる子のお母さんに勇気を出してしゃべりかけてみた。
  連絡先を交換して、保育園がお休みの日に親子で一緒に遊んだりした。

  ☆子連れで遊べるところ、子連れでいけるごはんやさんとかで
  集まってしゃべったりした。保育園の帰りだと、なかなか時間がないので、
  それ以外ですこし話せると、仲良くなれたり、次顔を合わせたときに
  しゃべりやすくなったりする。

  ☆保育園の持ち物情報とか、こーいう場合ってどうなるの?的なものを
  先生以外にきけるだれかがいると、少し楽になることもある。


□先生とのかかわり方
 あれっと思ったときに。
 ・いかに冷静に伝えるか
 ・一人の先生の責任にならないように伝えられるか。

 ★意見書を渡したことがあるという方あり
  伝えた人のフィルターがかからず、保育園がわでみんなで情報共有できる
  残しておける
  冷静に伝えられる、自分で見返してみれる
□給食・おやつ
 ・アレルギー対策
 ・誤食のリスクと子供が楽しく食事をとれる食事の時間のバランスについて
  誤食しないように、離れた場所で食事をとる対策について、話しました。

-----------------

1時間ちょっとの時間だったのですが、
ほんと「あっという間!」でした。

次回は今回話せなかった
・子供どうしのトラブル
・持参物・入園準備・進級準備など
・災害などの対策
なんかも入れて話していきたいなぁ、と思っています。

それと、前回開催するまでにアップできなかったんだけれども、
「私が思う、この会のゴール」というのも次回開催までにアップしようかなぁ。と。

次回日程は6月23日(日)を予定しています。

気になる人は、個別にご連絡いただいても、
コメント欄にいれていただいてもOKです~♪


2013/04/26

愛があふれる。EDEN という映画。

この映画との出会いはマドレボニータ(ワーキングマザーサロン主催団体)。

マドレの代表のマコさんがこの映画をめちゃくちゃ押していて。

影響を受けた友達たちが、どんどんと上映を見に行き、
「よかったよ~!」「さいこ~!」なんていってたのを
聞いたり、FBでちら見したりしていて。

興味はあったけど、上演時間と上映場所的に
ちょっと無理だなー、DVD出たらだな。。
と上映を見に行くのはあきらめてました。

そしたら、なんとなんと。不思議なタイミング・縁で、
十三のシアターセブンで行われた@十三、しかも夜開催!の
「EDEN Night Fever」というイベントに参加できることになり、いってまいりました。

ほんと、愛にあふれた、あったかい映画&会だった~!

映画上映後のイベントでは、
出演者の方が映画上映後に役の扮装で現れて舞台挨拶や、歌やショー。
劇中歌をうたわれている岸岡ちなみさんの歌など。。。。
帰りは出演者の方に、お見送りまでしていただいたよ!

一緒にいったお友達と、「心があったかいね。楽しかったね!」と
にこにこになって、

家族・お友達にとっても感謝感謝の気持ちで
気持ちはほこほこになって帰りました。

そう、みんな違って、みんないい。
自分に正直にいきるって大変なこともあるけど素敵。

京都みなみ会館で6/8からまた、上映されるようです。
http://sumomo.co.jp/kyoto_minami


DVD化は今年はまだないとか。

神戸でまたこの映画みたいな~!!



クッキーは「出演者からです」と入るときにもらいました。
手作りだって!
びっくりした!

お客さんの一人が
「かってによせがき」っていって
みんなのポラとってよせがき集めて
出演者に渡すという
サプライズもありました

ペペロンチーノ
菊五郎
のりピー
ちなみさん(歌手)と。
みんなのテンションがたまらなく
素敵でよかった~!

 FacebookPage:http://www.facebook.com/2012eden
 製作会社オフィシャルサイト:http://sumomo.co.jp/eden/

※なんと、製作費の関係で11日間で撮ったらしいよ!
※元男闘呼組の高橋和也さん、エルメス。
良かったー!
※出演者に本物のオネエはいない・・のがある意味すごい!
2丁目に修行に行った人が多々いるとか
※出演者の人たちは、東京・関西での上演のとき、自腹で
勝手に舞台挨拶しにきていたとか。。。。愛だわ~!




2013/04/18

ひろりんたわしってなんだ

お友だちのぬんさんがむかし、
なんとも具合がいいよ、とくれた たわし。
 その時ぬんさんが書いてた記事は →★こちら
たわし?スポンジ?
なんといっていいのかわかりませんが、
ひろりんたわしという名前です。
これが、なんとも具合がいいのです。
油汚れも、こびりつき汚れも、
すこしの洗剤でスッキリスッキリ。

お気に入りの食器洗いたわしとなり、
いただいたものをずーっと使っていて、
さすがにボロボロになってきた(写真右のボロボロの)ので、
新しいのを買う事にしました。

なんとも、レトロなホームページ()です。
そして、注文はなんと電話!

ネットショッピングなら
数えきれないくらいしたけど、
電話でお買い物なんて初めてでドキドキしてしまいました。
電話の最初、怪しさ満開の感じでした。

まとめてたくさん買ったよ。
うふふ、何枚かあるので今度は
食器洗い・コンロのまわりを洗うの・お風呂洗いにする予定。

小さいのは一枚100円、大きいのは一枚200円なり。
お値段も素敵です。
欲しいという人は、ぜひお電話してみてください。

とっても感じの良い応対で、
すぐに配送してくれますよ。


頼むほどでもないんやけど、
ためしてみたい~!という方は、
まだ私も何枚かもっているので、お声がけください^^
お分けすること、できると思います。



こんな達筆なお手紙も入っています


お手紙の表紙

Blog Archive

about me